2006年01月05日 Thu 23:56
我が家も次世代へ(ウソ)。
遂に我が家にも次世代突入です。
なんと小型ロボがやって来ました。その名も「メカ沢」です。
はい、スイマセン『魁!!クロマティ高校 THE★MOVIE 初回限定版』です。
外箱 メカ沢さん 胸には「寿」の文字が!
メカ沢さんの中身 ありがたいお言葉と共に
ITmedia D Games:「MOTHER1+2」や「もじぴったん アドバンス」など、15タイトルがお手ごろ価格で登場
ゲームボーイアドバンス用ソフトの廉価版(バリューセレクション)が出るのですね。
カートリッジだと再販もあまり無かったりするし、そうすると、中古で探す以外手が無いので、
バックアップの電池とか不安だったり、売ってる保証も無いかったりするので、結構嬉しいですね。
んで、結局昨日書きたかったことは、目的(エンディング)が設定されていないゲームは、
昔は多数あったものの、『ドラゴン クエスト(FC)』が出てから、ゲーム内で物語を知り、
その物語をなぞっていったり、主人公として活躍すると言ったゲームが主流になり、
だんだんと映画やドラマ、小説等のように、必ずエンディング(終わり)がある、
物語性を持ったゲームが増えた結果、ゲームと言うメディアが、映画やドラマ、小説などと言った、
他のメディアとぶつかり合ってしまい、同じ様なユーザやマーケットの奪い合いや、
一つのゲームの製作期間の長期化、コストの増大などと様々な要因が結び付いた結果、
ゲームの市場規模が飽和状態になったり、ユーザの趣味嗜好も多様化してきたため、
全てのゲームがではありませんが、映画やドラマ、小説的な物以外のスタイルを持った、
ゲームと言うメディアの独自性を取り戻すため、遊びという原点に戻ったのかも知れません。
と言うような事を書きたかったのかもとか思う今日この頃。
きょうの『おいでよ どうぶつの森』。
午前206ベル、午後158ベルと初めてカブ価が200ベルを突破。
昨日は『脳内メモ Ver.G』のK.z氏の村に遊びに行ったら『G.W.D』の少年氏も。
なんか、あちこち穴を掘りまくりだったのですが、ダラダラと過ごしていると、
Kさんから「アップライトゲームき」と「まるいす(ゲーセンの椅子みたいなの)」を頂きました。
で、しばらくしてると、Kさんが夕飯にチャーハンを作るとのことなので、退却。
今度部屋を拡張したら、ゲーセンを作ろうと思います。本当にありがとうございました。
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2005年04月10日 Sun 22:10
昨日からの続きみたいな感じ
とりあえず、適当に無線LAN内蔵ルータを設定して、
PSPの『WIPEOUT PURE』のインフラストラクチャモードで接続し、
追加コンテンツパック(ガンマパック1)を、DLしてみました。
追加コンテンツパック(ガンマパック1)のデータ容量は3620KBで、
追加されたのは、クラフト(ティガロン)とメニューグラフィック(チームピラナ)、
コース(ステイトンパーク)です。
PSP+『WIPEOUT PURE』でのWebブラウジングは、面倒になったので断念…。
そんなに難しくは無いと思うのですが、無線LANルータをコレまでとは、
別のメーカにしたため、設定画面に慣れずに結局元の有線LANに逆戻り…。
私のIT革命は遠く厳しい道のりのようです…。
そもそも、狭い自宅の室内でしか、PCを使わないのに無線LANの必要があるのか…?
無いです…はい…WirelessじゃなくてWiredで十分です…。
まぁ、必要かどうかはさておき、漏れIT革命に向け、
少し勉強しつつ、無線LANに挑戦しようと思います。
あ、その前に昨日購入した、『エレクトロプランクトン』も開封しなければ…。
本も読まなきゃいけないのが結構あったり…orz...
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2005年03月09日 Wed 22:01
デバイス色々
私の(物理的な)机の上が狭いのでネットを徘徊する時や、
メールチェックなどには、ノートPCをメインに使っているので、
マウスではなく、トラックボールを使っているのですが、
やはり、これは主流派じゃなく、マイノリティーなんですかね?
しかも、タッチパッドが苦手なので、
選ぶにあたっては、選択肢としてノートPCでは、
トラックポイントを採用している機種を優先的に選んでしまい、
結局IBMに落ち着くわけですが、今後どうなるのやら…。
で、まぁそんな感じで、出来るだけ場所を取らずに
快適にPCを使えたらいいなぁ~、とか、思っているのですが、
昨日たまたま見ていた、「週刊アスキー」に、
変わったデバイス等が紹介されていて、気になったので、
それを扱っているお店のサイト『ぷらっとオンライン』を見たら、
面白いものが結構あったので、ちょっと勝手に紹介してみようかと。
まずは、「週刊アスキー」で紹介されていた、
『NaturalPoint TrackIR 3 Pro』という、
ハンズフリーポインティングデバイスです。
どんなものかというと、これをモニタ側に設置して、
メガネなどに反射材を付ける事によって、
その動きを検出することでポインタを動かすという、モノです。
値段はやはり、特殊なデバイスなので結構高めで、
『NaturalPoint TrackIR 3』が15,500円(税込)(本体価格:14,762円)で、
コレの1.5倍のFPSで動作する、『NaturalPoint TrackIR 3 Pro』が
20,580円(税込)(本体価格:19,600円)と、買えなくは無いけど、
ポインティングデバイスとしては、やっぱり結構高い気もしますが、面白いです。
20,580円(税込)
(本体価格:19,600円)
NaturalPointのサイトでは、
実際に使うと、どんな感じかサンプル画像があります。
NaturalPointでは、『SmartNAV 3』という、
マウス代わりに使えるモノも扱っています。
こっちの方が、Smart-NAV 3 Standard $199、Smart-NAV 3 EG $299、
Smart-NAV 3 AT $499と、ちょっと高めです。
キーボードでは、片手で操作できる、
Handykeyのポインタ付片手操作キーボード『Twiddler2 』や、
29,800円(税込)
(本体価格:28,381円)
一部では結構有名な、
Pin Changeの赤色レーザ仮想キーボード『バーチャルキーボード』等もあります。
25,400円(税込)
(本体価格:24,191円)
また、モニタでは、MicroOpticalの、
最小・最軽量のヘッドマウントディスプレイ(HMD)『SV-6 PC Viewer』や、
248,000円(税込)
(本体価格:236,191円)
SHIMADZUのUSBから電源を取る
バッテリー不要の超軽量HMD『Data Glass2/A』もあったり、
199,000円(税込)
(本体価格:189,524円)
ウェアラブルディスプレイ《SV-6 Viewer》試用レポート等もあり、面白いです。
お金が余るほどあれば、
このHMDとTwiddler2とSONYのVAIO type U等の小型PCと接続して、
ウェアラブルコンピューティングとかやって見たい気も…。
お金があればですけどね…_| ̄|○
続きを読む..."デバイス色々"このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年09月16日 Thu 22:46
mixiモバイルとか最近のケイタイって…
遂にmixiが携帯電話対応に。
定額制なら、パケット代とか気にせずに、
好きなだけ、どこからでも見れるし、書き込めるってスゲーなー。
けど、そこまでしてmixiを見たいのか?とか思ったり。
機種やキャリアによって違う場合もあるけど、
最近のBlogサービスは大体、moblog(モブログ)対応だし、
PCの前にいなくても、Blogの更新が出来たり、ブラウズ出来たり、
メールも送れるし、ゲームも出来るし、音楽も聞けるし、写真も撮れるし、
スケジュール管理から、個人のアドレスの管理まで…。
電話番号なんかは、携帯なくしたらヤバイし…。
って、最近の携帯は本当にモバイルコンピュータですね。
というか、値段と機能を考えると滅茶苦茶安いと思うんですが、端末じゃ儲からなさそう。
しかし、実は私、携帯のあのちっこいボタンが苦手です。
だからあんまり、携帯に関しての突っ込んだ話題は無理です…_| ̄|○
新機能リリース・障害のご報告より抜粋
新機能「mixiモバイル」リリース 2004.09.16
携帯電話からmixiの閲覧、書き込み等が可能になりました。
現在対応している機能は以下になります。
・日記の閲覧・作成・コメント
・コミュニティトピックの閲覧・書き込み
・日記、コメント履歴、参加コミュニティの新着情報一覧表示
・足あとの閲覧
・お気に入りの追加
また現在は携帯3キャリアのみの対応ですが、
PHSや未対応の機能については順次追加をおこなっていく予定です。
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年07月09日 Fri 09:45
Microsoft Optical Mouse by S+ARCK
『スタルクデザインのマウス』
http://www.tugaa.net/blog/archives/000173.html
でも書きましたが、
Philippe Starckデザインのマウスが米MSで7月8日に正式に発表されました。
名前はそのまんまな感じの『Microsoft Optical Mouse by S+ARCK』
機能的には2ボタン+scroll wheelで、WirelessでもなくTilt Wheeもなく、
一世代前(もっと前?)のマウスな感じ。
でも、やっぱり欲しいかも。観賞用マウス(無意味)。
下の写真のBlueとOrangeの2色出るのでとりえず、出たら買うかも。
Optical Mouse by S+ARCKはアメリカでは2004年8月末日に $34.95で発売予定。
日本のMSの発表がまだないので、発売されるかとか、発売日・価格はは未定っぽい。
アメリカのAmazon.comでは$29.95 で予約受け付けてます。
Currently, item can be shipped only within the U.S.ですが。
「Microsoft Optical Mouse by Starck」
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0002CPBVY/qid=1088511029/sr=1-1/ref=sr_1_1/102-0867721-1954557?v=glance&s=electronics
Press Releases
Microsoft and Philippe Starck Unite to Create Performance Art
http://www.microsoft.com/presspass/press/2004/jul04/07-08StarckOMPR.asp
Feature Story
Q&A: Performance + Art from Microsoft
http://www.microsoft.com/presspass/features/2004/jul04/07-08StarckMouse.asp
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年07月08日 Thu 12:09
ユビキタスって何だ?(愚痴)
最近よく出てくる言葉として「ユビキタス」と言うのがあるけど、
(例えば「ユビキタス社会」とか「ユビキタスネットワーク」とか)
実際、その意味を把握して理解している人がどれだけいるのか?
そういう私も、実際のところ理解してるとはいえない。
『ユビキタス(Ubiquitous)』とはラテン語で
「どこにでも ある」、「至る所にある」とか「遍在する」という意味で、
「いつでもどこでも簡単な操作でコンピュータやインターネットが使える環境」
と言う様に使ってる感じなんだろうけど、あまりにも抽象的概念で
一般ユーザにとって、それがどのようなもので、
どういう風に利用でき、役に立ち、危険性がどの程度あるのかと言う説明が
すっぽり抜け落ちてる気がしてならない。
完全に言葉だけが先行してしまって、実情が見えていない気がする。
そして、モバイルコンピューティングと
ユビキタスコンピューティングの違いというモノもかなり曖昧で、
どこからどこまでがコンピュータで、どこからどこまでがそれ以外のモノなのか、
もはや区別がつきにくいとも思う。
極端に言えば、現状の家電製品の多くには
いわゆるコンピュータのコアであるIC(CPU)が搭載されているし、
1999年に開始されたi-modeによって、
携帯電話でネットワークにつなぐことが可能になり、
コンテンツや機能も充実してきた今、この言葉を意識しなくても
(する必要も無いかもしれない)、
すでにユビキタスネットワークを利用しているとも考えられる。
今や携帯電話は立派なコンピュータといっても過言ではないだろうし、
JRが定期券などに採用している、ソニーが開発した非接触ICカード技術方式
FeliCa(フェリカ)を内蔵した携帯電話も登場し、
携帯はいわゆるパソコンより高機能かつ小型であるのでよりいっそう、
身近なユビキタステクノロジであると思う。
これらのことを考えると、ユビキタスとは、かなり身近なものであり
一般的な人にとっては、意識しないまま利用していると思う。
実際これだけ、身近なものになりつつあり、
そして、これからさらに、RFID技術が一般化しつつある現在、
これらのインフラやセキュリティの問題が大きな課題になると思うが、
それらについて、分かりやすく簡潔に説明しているものが非常に少ないと思うと、
ユビキタスという曖昧な言葉だけでなく、もっと具体的に踏み込んだ事例や、
簡潔な説明(利便性と危険性などについて)が、必要だと感じるのだが、
実際はまだ企業や研究所、大学などでしか詳しい議論や、説明がなされていないと感じる。
これだけ身近な技術となり、無意識に利用している人も増えてきているのに、
あまりにも具体性に欠け、言葉だけが先行して、
企業やマスコミなどが、これらについて、具体的な説明を怠っている現状に対し、
不満を覚えるのは私だけなのでしょうか?
それとも、単に私が勉強不足なんでしょうか?
RFIDは:Radio Frequency Identificationの略
直訳では「電波方式認識」
RFIDシステムとはICチップを埋め込んだ
非接触型のカード(ICカードという)や
荷札(ICタグという)を使って人や物を認識する仕組み。
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年06月29日 Tue 21:38
スタルクデザインのマウス
まとまったネタがないのでニュースでお茶を濁してみます。
というか、アサヒ飲料の『にごらせ旨茶』は、どうなんですか?
これ以上にごらせてもいいんですかっッ!!ダメなんですかっッ!?!?
>挨拶
tugaaです。
と、『僕の見た秩序。』のヨシナガさんとキヌガサでつながっちまえたので、
記念パクリです、ゴメンナサイ。いや、嬉しいんです。
mixiでは、MUUMUUの森川さんにマイミクシイ登録していただけたり、
普通じゃありえない(知り合えない)人と知り合い(になった気分)になれるのって、
(・∀・)イイ!!DETHネ☆
人間(含むダメ人間)、生きてればいいことありますね、
じゃあ、死んだらもっと良いことあるかもとか、後ろ向きに考えてみたり。
で、やっと本題というか、オマケというかニュースなんですが、
MSがフィリップ・スタルクデザインのマウスを出すそうです。
ITmediaニュース:「デザイナーズブランド」のMSマウス、間もなくお披露目
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/29/news035.html
正式発表は7月8日らしいですが、
アメリカのAmazon.comではすでに予約受け付けてます。
$29.95です。アメリカのみの発送だそうですが。
「Microsoft Optical Mouse by Starck」
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0002CPBVY/qid=1088511029/sr=1-1/ref=sr_1_1/102-0867721-1954557?v=glance&s=electronics
WindowsとMacintoshに対応で、光学式でUSB接続方式を採用だそうです。
ワイヤレスでもなければチルトホイールも無いんですかね?
ボタンの数は5ボタンなんですかね?2ボタンなんですかね?3ボタン?
とりあえず、値段も安いので、コレクション(何の?)に買おうかなと思ってます。
それにしても、スタルクって色々出しますね。
昔セブンイレブンと提携して文具だしたりしてましたね、
全部集めようとしたんですが、無理でした。
次はキ-ボードとかですかね?スゴク使いづらそうですが…。
参考写真
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年06月24日 Thu 16:14
GIFの特許が切れたと思ったら新たな問題が…
先日、日本でもGIFの特許が切れた
(正確にはGIFで使われる圧縮アルゴリズム、LZW(Lempel-Ziv-Welch)の特許)
ので、PNGはどうなるのかね~とか、勝手に思っていたら。
Y3 Productsさんのところで、
「アプリケーションを異常終了させるGIF画像」というエントリ発見。
マジっすか!?と思い、そのネタ元である窓の杜を見に行くと、
さまざまなアプリケーションを異常終了させるGIF画像がネット上に流出
窓の杜 NEWS (04/06/24 1:30)
NEWS (04/06/24 1:30)
本日窓の杜編集部にて、さまざまなアプリケーションを異常終了させる
GIF画像がインターネット上に流出しているという情報を発見した。
具体的には、特殊なGIF画像を含むWebページをIEで表示すると、
IE自体が異常終了するという内容。
情報によれば、画像のプレビュー機能を搭載するメールソフト「Outlook Express」でも、
特殊なGIF画像が添付されたメールを表示しただけで異常終了するという。
さらに、GIF画像の表示に対応するアプリケーションの中には、
特殊なGIF画像を表示しただけで異常終了するものがあるとの報告もあった。
(中略)
本件はアプリケーション固有の仕様が引き起こす現象かどうかは定かではないが、
GIF画像になんらかの悪意あるコードが埋め込まれている可能性が高いだろう。
いずれにせよ、影響を受けるアプリケーションのユーザーは注意が必要だ。
とのことで、検証結果によると、
実際に異常終了を確認できたアプリケーションは、
Windows 2000/XP SP1上で動作させた「Internet Explorer」「Sleipnir」「Live2ch」など
とのこと、Windows XP SP2上でIE6.0 SP2等を動作させた場合や
Opera v7.23 日本語版、Mozilla v1.7、Mozilla Firefox v0.9 は
上記の問題は起こらないようだが、
悪意あるコードが埋め込まれている可能性が高いということなので、
今後、さらに悪意のあるコードが埋め込まれる可能性も考えられるので、
ブラウザを乗り換えた方がいいのか!?
というか、アプリでも影響受けるからどうしろと?
ガクガク(((((゚Д゚ ;;)))))ブルブル
詳細な情報は下記リンクから
さまざまなアプリケーションを異常終了させるGIF画像がネット上に流出 窓の杜
続きを読む..."GIFの特許が切れたと思ったら新たな問題が…"このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年04月20日 Tue 14:56
SkypeとかIP電話ってどうなんですかね?
今日、mixiつながりのkanaさんからSkypeなるネット電話(変な言い方)を教えてらった。
サイトの紹介で見た感じUIは普通のMessengerっぽい感じ。
で説明文がこんな感じ
Skype とは、世界中どこへでも無料コールが、
今すぐお楽しみいただける、操作が簡単な無料のソフトウェアです。
世界中で人気の KaZaA のクリエーターたちによって製作された Skype は、
P2P(peer-to-peer)テクノロジーによって、他の Skype ユーザーと接続します。
高い通話料金にうんざりしている方に、ぜひお勧めのテレフォニーソフトウェアです!
Skype のダウンロードは、素早くとても簡単。
ダウンロードする から登録を済ませれば、お使いの PC にヘッドホンをプラグインし、
Skype ユーザーのお友達に通話できる環境が、ほんの数分で整います。
しかも Skype のコールは、素晴らしい音質とエンドツーエンドの暗号を使用した
高いセキュリティを兼ね備えています。
そして何よりも、ファイアウォールやルータのコンフィギュレーションが一切必要なく、
すぐにお使いいただける手軽さが、Skype の優れた利点です!
世界中の他の Skype ユーザーに対し、無料で無制限の通話
優れた音質 – 通常の電話よりクリアな音声
すべてのファイアウォール、NAT、およびルータに対応–コンフィギュレーションは一切不要!
Skype フレンドのオンライン状況を表示するフレンドリストで、
通話のタイミングを簡単に把握
使用方法は非常にシンプルで簡単
確実な “エンドツーエンド” の暗号で通話のプライバシーを保護
KaZaA と Joltid のクリエーターたちによる最先端の P2P テクノロジーを使用
どんなファイアウォール/NAT セットアップにも対応 - コンフィギュレーション不要
同じアプリケーションのユーザー間で、無制限の無料コール可能
音質:電話よりクリア(他のMessengerやVoIPクライアントはは劣ると表記)
セキュアな暗号化コミュニケーション
100% 広告無し
5人同時通話可能
だそうです。
私、WindowsMessengerとかの音声通話もIP Phoneも使ったことないので、
どのくらいいいのか(音質とか、機能とか)分かりませんが、
kanaさんいよると音質はいいとのこと。
mixi内にもSkypeのコミュニティがありました。
で、実際こういうネット電話(IP電話とか、各Messengerのボイスチャットとか)ってどうなんでしょう?
通話料金が安く(もしくは無料)、
海外から使えるなら、国際電話料金を気にすることなく、喋れるし
外では携帯、家ではネット電話ってすれば、
常に連絡を取れる状態になるっていうのは魅力的ですし、
一応セキュリティもしっかりしてて、設定も簡単(と書かれてる)なわけですが…
そこまでして、誰かと連絡を取る必要があるのかな?
とか面倒くさがりな(メールで既にヒィヒィ言ってる)私としては思ってしまいました。
あと、こういうアプリが無料で配布されると、固定電話のキャリアはどうなるんでしょう?
それに、無料で配布してビジネスとして成立するのでしょうか?
すでにNTTは固定電話は、オマケ(企業とかには必要だけど)って感じで
光ファイバー(高速なネットインフラ投資)に移行してるような気配ですし、
各プロバイダもIP電話サービスはあって当然見たいな感じになってきてますし、
電話も固定電話は持ってなくて、携帯だけとかそういう人も多くなってるようなので、
携帯、メール、ネット電話、Messengerがあれば個人レベルでは
固定電話が必要なくなってくるのでしょうか?
ビジネス面としては、各プロバイダなどが利用できるようにするのは、
顧客の確保(他プロバイダへの流出防止)として有効かもしれませんし、
WindowsなどのOSにこういう機能をつけるのは、
OSの地位をより磐石なモノにするのにはいいかもしれませんが、
アプリを単体で配布する場合、それが無料ならどうなんでしょう?
開発やアップデート(バグフィックス)とか、結構費用がかかると思うのですが、
それをどうやって捻出するのか結構疑問だったりします。
各アプリケーション配布元は非常に長いPrivacy Policyの中で安全を完璧に保障するとは
述べていませんし、~の予定はない(will notであってneverではない)と微妙な感じです。
まあ、個人情報なんてはっきりいってよほどの重要人物以外価値はあまりないと思いますが…。
とまあ、そんな感じで非常に猜疑心が強く面倒くさがりでお金のことばかり考えてしまう私です。
私は利用してないのに、偉そうなことを書いてますが、
実際のユーザの方や開発者の方の意見(もちろん、反論でも文句でも疑問でもなんでも)、あれば
コメント欄かけいじばん、またはメールやMessengerでお伝えください。
Skypeのサイト
http://www.skype.com
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年04月10日 Sat 09:53
IEに脆弱性、完全な解決策は存在せず
ITmediaニュース:IEに脆弱性、完全な解決策は存在せず
CERTはIEに任意のコードを実行される恐れがある脆弱性があると警告。
IE以外でもWebBrowser ActiveXコントロールなどを使っている
プログラムも影響を受ける可能性があり、
パッチがリリースされるまで「完全な解決策は存在しない」とCERT。
CERTによるとこの脆弱性は、IEのInfoTech Storage(ITS)プロトコルハンドラーが
「Compiled HTML Help」(CHM)ファイルに保存されたHTMLコンポーネントの
セキュリティ領域を定める方法に存在する。
攻撃者は被害者に特定のWebページやHTMLメールなどを参照させることで、
CHMファイルに仕込んだ任意のスクリプトをその被害者と同じ権限で実行できる。
この脆弱性は、IE以外でもOutlookやOutlook Expressなど、
WebBrowser ActiveXコントロールあるいは
IE HTMLレンダリングエンジン(MSHTML)を使っているプログラムも
影響を受ける可能性がある。
またですか…
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年04月08日 Thu 17:07
RealOne Playerに任意のコードが実行できる脆弱性
RealPlayer 8やRealOne Playerに任意のコードが実行できる脆弱性
米Real Networksは、動画・音声再生ソフトウェア「RealPlayer 8」と「RealOne Player」に、
任意のコードが実行できる脆弱性があると警告した。
問題のあるコンポーネントを削除するか、最新版にアップデートすることで解決できる。
影響を受けるプレイヤーのバージョンは、
RealPlayer 8、RealOne Player/v2 for Windows、
RealPlayer 10 Beta(英語版のみ)、ReaPlayer Enterprise。
アップデート方法は、RealOne PlayerとRealOne Player v2の場合、
「ツール」メニューから「アップデートをチェック」を選択し、
「セキュリティアップデート-Rich Text 3Dの削除」の横にあるボックスをオンにする。
RealPlayer 8の場合は、「ヘルプ」メニューから「アップデートをチェック」を開き、
「セキュリティアップデート-Rich Text 3Dの削除」の横にあるボックスをオンにする。
これらを行なったのち、「インストール」ボタンをクリックして、
最新版をインストールすればよい。(Impress Internet Watch)
Winampに続きメディアプレイヤー関係の脆弱性。
とりあえず、新しいのに変えろって事か?
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年04月06日 Tue 12:01
「Winamp」に危険度“高”の脆弱性
ITmediaニュース:「Winamp」に危険度“高”の脆弱性
Nullsoft Winampのバージョン2.91~5.02に影響を与える
危険度“高”の脆弱性が見つかった。
それ以前のバージョンも影響を受ける可能性があるという。
この脆弱性を悪用されると、任意のコードを実行される恐れがある。
NullsoftはWinamp 5.03でこの問題に対応。
NGSSはできるだけ早期にこのバージョンにアップデートするよう勧告している。
古いVer.のWinampでAudioscrobblerを使って、
聴いている曲のリストをRSSにしてる人とか、
普通に古いVer.使ってる人は、コレを機に、
さくっと新Ver.にしましょうってことですかね。
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年04月03日 Sat 01:09
このネーミングセンスって…
ITmediaモバイル:「P252iS」発表~「ぴちぴちピーチ」や「ブルブルべりー」
幅46ミリ、95グラムと小型ボディに、「ぴちぴちピーチ」「ぷるぷる杏仁」 「シュワシュワラムネ」「プチプチとまと」「ブルブルべりー」といった 斬新なネーミングの5色のボディカラーをまとった 端末「P252iS」がデビューする。
ぴちぴちピーチってなんか、以前Amazonでオススメされた、
エロゲーのちくちくビーチを彷彿させる名前なんですが…。
それ系狙いかDoCoMo??
触感がそういう携帯ならスゴイかも(そんなわけないよね)。
あと、個人的には「ぶるぶるBSE(牛柄)」吉野家限定モデルとか
「ダメダメ無色(微妙に疲れた色合い)」職安(ハローワーク)限定モデル
なんかの登場を、ひっそり期待してます。(無理ですか?)
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年03月31日 Wed 23:35
光ファイバー100万回線突破 Yahoo!ニュース- 読売新聞社
Yahoo!ニュース- 読売新聞社
光ファイバー100万回線突破、1年で4倍に
総務省が31日発表した2月末のインターネット接続サービスの利用状況によると、
家庭のパソコンなどで常時接続できるブロードバンド(高速大容量通信)のうち、
将来中核になると期待される光ファイバーを使った接続は、
前月末より8万1000回線増えて104万2000回線となり、初めて100万の大台を突破、
1年間で約4倍に増えた。
いいな~、光…。けど、そんなに通信速度が速くても
見るコンテンツなければな…。
どうなんでしょう?
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年03月30日 Tue 23:08
シマンテックNIS日本語版パッチを公開
ITmediaニュース:シマンテック、Norton Internet Security用の日本語版パッチを公開
シマンテックは3月30日、
予定を前倒しして「Symantec Norton Internet Security 2004」の
セキュリティホールを修正する日本語版パッチの提供を開始した。
シマンテックが更新した情報によると、
この日本語版パッチはLiveUpdateを通じて入手できる。
同社は当初、Norton Internet Security 2004用の日本語版パッチの提供を
4月2日としていたが、3日前倒ししてのリリースになる。
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年03月27日 Sat 02:45
Norton Internet Securityのパッチリリースを前倒し - CNET Japan
シマンテック、Norton Internet Securityのパッチリリースを前倒し - CNET Japan
Symantec Norton Internet Security 2004とSymantec Norton AntiSpam 2004に
脆弱性が確認された問題で、シマンテックは
修正プログラム提供開始をそれぞれ4~5日早めることを発表した。
新たに告知されたスケジュールでは、
Symantec Norton Internet Security 2004/Professional for Windowsの
修正プログラムは4月2日から、
Symantec Norton AntiSpam 2004の修正プログラムは4月14日から、
ともにLiveUpdateを通じて提供される予定。
最初はすぐにパッチ出すって言ってたしね。
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年03月22日 Mon 16:56
「SH900i」、新規は3万円前後 ITmediaモバイル
新規の価格は3万1800円前後(ITmedia調べ)。
他モデルの発売時新規価格に比べると、若干高めで登場した。
あるショップの900iの価格(新規)は、
SH900iが3万1800円、P900iとF900iが2万9800円、
N900iN900iが2万8800円となっていた。
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
「RealSecure」や「BlackICE」などISS製品に深刻な脆弱性 ITmedia エンタープライズ
ITmedia エンタープライズ:「RealSecure」や「BlackICE」などISS製品に深刻な脆弱性
ISSは、不正侵入検知システム「RealSecure」や
パーソナルファイアウォール「BlackICE」など、
同社の広範な製品に深刻な脆弱性が存在するとして警告を呼びかけた。
シマンテックのNISに続いて、セキュリティソフトの脆弱性がまた見つかったのか。
ソフトウェアメーカも大変だな。MSもだけど。
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年03月20日 Sat 14:33
Norton Internet Securityに脆弱性 ITmediaニュース
ITmediaニュース:Norton Internet Securityに脆弱性
Symantecのウイルス対策ソフト「Norton Internet Security」のあるコンポーネントが、
個人のコンピュータに侵入する裏口として使われる可能性があるとして、
セキュリティ研究者が3月19日注意を呼びかけた。
この脆弱性は攻撃プログラムの実行に使われる可能性があり、
同ソフトが守るはずのコンピュータが乗っ取られてしまう恐れがある。
Symantecはこの問題の修正プログラムをリリース、
同社サイトからLiveUpdateを通じてダウンロードできるようになっている。
セキュリティソフトにも脆弱性って…。
さくっと、LiveUpdateしておきましょう。
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ
2004年03月19日 Fri 14:02
Bagle亜種、アルファベット制覇の勢い
ITmediaニュース:Bagle亜種、アルファベット制覇の勢い
ウイルス対策ソフト各社は3月18日、
Beagleとも呼ばれている同ウイルスのソースを修正した亜種として、
この2日間で新たに「Bagle.Q」「Bagle.R」「Bagle.S」「Bagle.T」が発見されたと語った。
制覇しなくていいから…。
このエントリのTrackBack URL:
このエントリのPermalink:

このページの一番上へ